- 収納代行サービスWebサイト>
- 電算システムを選ぶメリット>
- 収納金の安全管理について
収納金の安全管理について |
---|
電算システムに万が一事業を継続できない事態があっても、
収納資金は事業者様へ支払われます。
電算システムの安全管理と他社との違い
金銭信託を利用した分別管理の概要図
電算システムでは2008年10月から、収納代行会社としていち早く「金銭信託による収納金の分別管理」を行っております。
下の図のように通常時はクレジットカード会社やコンビニエンスストアからの資金は、信託管理口座に振り込まれ、当社の指示と受益者代理人の承認のもと、事業者様に振り込まれます。 万が一、当社が破たんした際には、一般債務とは分別して処理されますので、電算システムに入金されている収納資金は受益者代理人を通じて事業者様に直接振り込まれることになります。

収納代行・決済会社における資金保全の比較
下の図のように、収納代行・決済会社の資金の管理は大きく3種類あります。 どこの代行会社でも、大抵は通常の営業資金と収納代行・決済の預かり金は分別管理をしています。
中でも多くの代行会社で採用されているのが決済用普通口座での分別管理です。
この方法は、金融機関破たん時のリスクは回避できますが、収納資金以外の資金とも混在している為、場合によっては肝心の代行会社破たん時のリスクを十分に回避できず、一般債権と同様に扱われる可能性があります。
資金を預けている金融機関が破たんした場合 | 収納代行・決済会社が破たんした場合 | |
---|---|---|
普通預金口座での分別管理 |
![]() ペイオフの対象となり、 |
![]() 一般債権と同様に扱われる可能性が |
決済用普通預金口座での分別管理 |
![]() ペイオフの対象にはなりませんので、 |
![]() 口座用途が明確になっていないと一般債権と |
金銭信託を利用した分別管理 電算システムが採用している管理方法 |
![]() 信託法に基づき、 |
![]() 信託財産となっている資金は、 |
収納金の安全管理に対応した収納代行サービス
クレジットカード決済サービス
|
ペーパーレス決済サービス
|
コンビニ収納代行サービス
|
モバイル決済サービス「モバライ☆DSK」
|
ゆうちょ振替MT代行サービス
|