- 収納代行サービスWebサイト>
- お悩み・課題解決>
- 売上をあげる決済サービスの選び方を知りたい
決済の導入・運用に関するお悩み
売上をあげる決済サービスの選び方を知りたい |
---|
![]() |
とりあえずクレジットカード決済を導入した通販事業者



お客様に合わせた決済選びの成功事例
クレジットを持たない10代のお客様を意識しペーパーレスのコンビニ決済を導入!
どんなに購入意欲が高くても、いざ決済という段階で購入を断念するお客様は多くいます。
例えば、ある通販事業者がECサイトを運営していて、10代がメインターゲットだったとしましょう。
決済方法は未払いを防ぐために、クレジット決済を用意しています。
ところがECサイトへの訪問者数は増えているけど、一向に売上げが上がらず、サイトのログを見ると注文途中で購入をやめてしまうお客様が多いということが分かりました。
この原因、一体なぜでしょう?
![]() |
ターゲットとなるお客様の年齢層や性別によって、好まれる決済方法は大きく変わってきます。
20代・30代以上であれば手間いらずなクレジット決済が好まれ、高齢者であれば窓口で直接支払いを行うコンビニ払いや、ゆうちょ銀行・郵便局での支払いが好まれます。
安易に決済方法を選ばず、ターゲットとなるお客様の生活スタイルや傾向を意識した、最適な決済方法を選ぶことが売上アップへの鍵です。
販売チャネル・利用者層別に最適な決済をご紹介しています。
定期購入のお客様が定着しない健康食品通販事業者
定期購入に力を入れたいけれども、せっかく定期コースの利用者になっても途中でやめてしまうお客様が多いこの事業者。
用意しているのは、代引き決済、コンビニ決済、ゆうちょ銀行・郵便局支払い。
複数の決済手段を用意し、多様なニーズに応えているはずなのに、一体なぜ定期購入をやめてしまうお客様が多いのでしょうか?
![]() |
定期購入のお客様には、口座振替やクレジットカード決済など、手間がかからず自動的に支払いができる決済を用意することが重要です。
結果として定期購入のお客様を定着させることができます。
逆に新規購入のお客様の利用を増やしたい場合は、また別の考え方で決済を選ぶ必要があります。
このようにお客様の購入タイミングや頻度に応じてどんな決済方法を用意するかによって、売上が大きく変わってきます。
お客様が手間をかけずに自動的に支払える決済がお勧めです。
初回購入のお客様の利用がなかなか伸びない化粧品通販事業者



未払いリスクの削減に関してのご相談も可能です。
未払・債権管理などを専門に扱うパートナー企業をご紹介いたします。
このケースは、初回購入の売上が伸びない事業者の例です。
この事業者は、低単価の化粧品トライアルキットを販売しており、未収を懸念して確実に代金を回収できる代引き決済のみを支払手段として用意していました。
しかし、未収は防げても新規でトライアルキットを購入されるお客様がなかなか増えない・・・。
広告展開などは十分できているのに、新規のお客様が伸びないこの原因は一体何でしょうか?
![]() |
この事業者は、リピーターのお客様からコンビニ決済のご要望が増えてきたということをヒントに、思い切って後払い決済であるコンビニ決済を導入してみました。
すると結果は大成功。
支払窓口の拡大で、新規のお客様の申し込みが増えただけでなく、トライアルキットから定期購入につながるお客様が増え、売上がアップしました。
初回購入にはお客様の購入ハードルを下げる決済がお勧めです。